MBDGsの企業研修

「人の“心の在り方”が、組織の未来を変える。」

MBDGs(Mind-Based Development Goals)は、社員一人ひとりの“心の土台=自己存在感”を整えることで、主体性・信頼・創造性を引き出し、持続可能な組織変革を実現するプログラムです。

▶︎ MBDGsとは

なぜ今、“自己存在感”が必要なのか

多くの組織が、「モチベーションを上げる」「スキルを高める」施策を行っています。しかし、根底にある「自分は存在してよい」「自分には価値がある」という感覚が欠けていると、人は自ら動くことも、他者と真に協働することもできません。

MBDGs研修は、社員一人ひとりが“存在の安心感”を取り戻し、そこから生まれる内発的な力で、チーム・組織を動かすことを目的としています。

▶︎ MBDGsモデルでの“自己存在感”の定義など見る

MBDGsが育む3つの力

1.自己存在感

どんな状況でも、自分の内側の価値を見失わず、他者や社会と関わる力を育てます。

自分の存在を信じられることは、あらゆる行動・判断の基盤となります。心の安定が生まれることで、他者への信頼も自然と育まれます。

2.主体性

他者との関係性の中で、自分の内側の意志を起点に動く力を養います。

「自分で考え、自分の言葉で伝える」経験を重ねることで、環境に左右されない判断力と行動力が磨かれます。

3.創造的成長

成果や幸福だけでなく、「個人と組織がともに活きる」状態を目指します。

自己存在感と主体性を基盤に、他者・社会・未来へと力が広がる生き方を育みます。

▶︎ MBDGsモデルの全体構造を見る(英語のみ)

研修の特長

心理的安全性を“自分の中”から築く

心理的安全性は、他者の言動ではなく「自分の内側の安定」から始まります。

MBDGsの研修では、相手に合わせる前にまず自分自身を理解し、自分の存在を認めることから関係づくりを学びます。

自分の中に「安心の基盤」ができると、チーム内でも自然に他者への配慮や共感が生まれ、結果的に職場全体の信頼が深まっていきます。

行動科学と哲学を融合した独自設計

MBDGsは、心理学や行動科学の知見に加えて、東洋的な心の理解を統合した独自メソッドです。

理論だけに偏らず、受講者の「体験」を通して気づきを引き出し、自らの行動原理を再発見できるように構成されています。

研修では、対話・内省・アクションのサイクルを繰り返すことで、理解が「知識」から「実践」へと定着していきます。

個人の変化が組織に波及する設計

一人の内面的な変化は、やがて周囲の関係性を変え、組織の空気を変えていきます。

MBDGs研修では、個々の学びをチーム全体の価値観や行動基準に転換できるように、振り返りと共有の時間を重視しています。

個人が自分の存在を信頼できるようになると、チーム全体が自発的に動き出し、組織が「人が活きる文化」へと変わっていきます。

研修メニュー一覧

社員教育の基礎から、実践スキル、ホスピリティ、グローバル対応まで、「心の在り方 × 行動スキル」を体系化しています。

基礎力を育む研修

社会人としての「心の土台」を整える研修です。

単なるマナーやスキルの習得ではなく、自分がなぜ働くのか、どんな価値を提供したいのかを問い直しながら、社会人としての姿勢と在り方を身につけます。

自分を理解し、他者を尊重するマインドを育むことで、どんな職場でも信頼される人材としての第一歩を築きます。

研修名テーマ例時間日数
社会人基礎力社会人としてのマインド(自己認識・主体性・ビジョンの形成)3.5h0.5日
生涯ビジネスマナー礼節と他者尊重のマインドから学ぶ接遇・顧客対応・印象形成3.5h0.5日
生涯ビジネスマナーとは

ビジネスマナーを“自分で決めて動く基礎”も同時に学ぶ研修です。マナーの型を覚えるだけでなく、状況や相手に合わせて、自分で考え、判断し、行動できる力を育てます。そのため、どこへ出ても、時代とともにマナーの形が変わっても、自信を持って“生涯にわたって通用するマナー”を発揮できるようになります。

実践力を高める研修

職場の現場で実際に成果を上げるための「行動力」を育てます。

コミュニケーションや報告・相談・調整といった基本スキルを、単なる手法ではなく“信頼関係を築く行為”として再定義します。

相手の立場を理解し、言葉に思いや意図をのせて伝えることで、関係性の質を高めることを目的としています。

研修名テーマ例時間日数
ビジネスコアスキル自己理解と他者理解に基づく信頼型コミュニケーション3.5h0.5日
ビジネスメールと敬語基礎力言葉の背景にある“意図”と“敬意”を伝える文面力3.5h0.5日
敬語基礎力とは

敬語基礎力とは、単に言葉遣いの知識を身につけることではなく、相手と場の状況を読み取り、自分の判断で最適な表現を選べる力です。「正しい言葉」を探すのではなく、「相手を尊重しながら、自分らしく伝える」ための感性と判断力も同時に育てます。

ホスピリティと信頼を育てる研修

相手の立場に立ち、心を通わせながら信頼を築く力を磨きます。

ホスピリティとは「やさしさ」ではなく、「相手の尊厳を理解し、尊重する態度」です。

この研修では、日々の小さな対応の中に“信頼を生む在り方”を育て、顧客満足だけでなく、社員同士の関係性の質も高めます。

研修名テーマ例時間日数
ホスピリティ マインドと実践相手の尊厳を大切にする“心の在り方”から始まるホスピリティ7h1日
ホスピリティ対応・CSスキル顧客との信頼関係を築くマインドセットと行動習慣7h1日
グローバル人材を育てる研修

多様な価値観や文化の中でも、自分を失わずに他者と協働できる力を養います。

MBDGsの研修は、単なるグローバルコミュニケーション研修ではなく「違いを受け入れ、共に成果を創るための心のあり方」から育てます。

異文化理解を通して、自分の中の思い込みを手放し、世界の多様性の中で自分を活かす力を引き出しながら、コミュニケーション力を実践形式で高めます。

研修名テーマ例時間日数
異文化理解と受容力自他の違いを尊重し、共に働くためのマインドと対話力3h0.5日
英語コミュニケーション言語を超えて「意図」を伝える英語表現とマインドセット3h0.5日
グローバルCS対応異文化顧客へのホスピリティ行動と共感的対応力3h0.5日
英語トラブル(クレーム)対応感情の安定と信頼回復のためのマインドリーダーシップ3h0.5日
グローバル組織づくり個人と組織のビジョンをつなぎ、多様性を力に変える組織文化形成3h0.5日

▶︎ 教育の様子はこちら

導入までの流れ

  1. ヒアリング:組織課題・現状・目指す姿を丁寧に共有します。
  2. プログラム設計:御社の理念や文化に沿って研修をカスタマイズします。
  3. 研修実施:対面・オンライン・ハイブリッドに対応します。
  4. フォローアップ:行動変化と内面変化の両面をサポートします。

研修後の学びを継続するフォローアップには、個人・チーム単位で活用できる学習コミュニティ「MBDGs College」をご用意しています。
▶︎ MBDGs Collegeを見る

多くの企業・学校で導入いただき、受講者の方々からは、「自分の言葉で話せるようになった」「チームの雰囲気が変わった」などの声が届いています。
▶︎ 実際の受講者の声を見る

料金の目安

・半日研修(3〜4h):20〜40万円程度
・1日研修 (6〜7h):40〜80万円程度
※人数・内容・開催形式により変動いたします。

まずは課題やご希望を伺い、最適なプランをご提案いたします。

▶︎ お問い合わせはこちら

よくある質問

Q:MBDGs研修は他の研修と何が違いますか?
A:知識やスキルだけでなく、「心の在り方」から変化を生み出す点が特徴です。社員の内面の安定が、組織全体の活力につながります。

Q:研修はオンラインでもできますか?
A:はい。オンラインでも可能ですが、対面でのオフライン研修をお勧めしています。

Q:研修後のフォローはありますか?
A:はい。研修後1~2ヶ月後を目安に人事担当者様とお話し、変化の定着を支援します。

代表講師

平野 麻紀子

一般社団法人MBDGs 代表/MBDGs開発者

  • ANAに18年間勤務。チーフパーサー、採用・社員教育・グローバル研修担当として、国内外の多様な人材育成に従事。世界各国のスタッフ育成を通して、「スキルや知識だけでなく、心の在り方が行動を決定づける」ことを実感。
  • その経験から、心の根幹にある“自己存在感”を起点とした教育プログラムMBDGsを開発。
  • 大学・企業・自治体での研修や講義を通じて、主体性・信頼・創造性を育む教育に取り組んでいる。
  • 2026年6月刊行予定の米国Wiley社による最新リーダーシップ書籍では、「リーダーシップの前提となるマインド構築法」としてMBDGsの特集が決定。

・2023年「Asia’s 100 Women Power Leaders」受賞
・2024年 英国貴族院にて「Global Leaders Award」受賞 (受賞記事

▶︎ LinkedInのプロフィールを見る

お問い合わせ

組織を支えるのは、“人の心の在り方”から。MBDGsは、貴社のビジョンに共に向き合う伴走型パートナーです。

▶︎ お問い合わせはこちら